どんな気持ちで忍び入ろうか?「しのびに行く人心得の事」|軍法侍用集vol.4

武士の心得が書かれた「軍法侍用集」の中から、前回はどんな人が忍者に向いているのか?を解説いたしました。

知恵と記憶力とコミュ力が大事ってのはわかったー!じゃあ実際に忍び込みに行く時ってどんな気持ちで行けばいいのかな。もう死んでもいい覚悟なのか、危なくなったら逃げるのかとかいろいろあると思うけど…

皆の衆も忍者なりたての頃はこんな風に迷った時期もありましたよね!

ということで次の軍法侍用集の教えを見てみましょう!

名を惜しみ、命も身も捨てるべし!

「いざ忍びに行こう!」と思った時、果たしてどんな気持ちで、どんな心構えで行けばよいのでしょうか。

忍者といえば「音もなく匂いもなく智名もなく勇名もなし」とか言われますけど・・・

第四、しのびに行く人心得の事

しのびに行く人は、第一命すてて名をおしみ、忠をつくして身をすつると心得、万事に手軽く拵へべきなり。

戦国武士の心得(ぺりかん社)

意外や意外、ここでは武士と同じように「命を捨てて名声が傷つくのを恥と思い、忠義を尽くして身を捨てろ!」とあります。

忍者たるもの自分がやったことを自慢することなく、名声が傷つこうが何であろうが任務をまっとうすることこそが使命だと思っていましたが、軍法侍用集では「武士らしくあれ」と言っているんですね。

忍びの役割を担う者は何も農民だけというわけではなく、武士階級の人も忍び入って情報をとってくる役割の人はいました。

彼らのことを「忍士(しのびざむらい)」なんて言ったりもしますが、いずれにせよ主君のために命を捨てて任務をこなすという点は武士も忍者も変わらなそうです。

名を惜しむという点は、例えば実際に敵地で遠くから敵に見つかったときに

やい、そこの曲者め!どうせお前の家は盗人の家系なんだろ!この卑怯者!正々堂々と勝負せい!

とか言われてカチーンときて

なんだと!?拙者の家は清和源氏の流れを汲む由緒正しき家柄であるぞ!今そちらへ行くから尋常に勝負じゃ!

ということをやれ、というわけではなく、おそらく自らの名に恥じるような事はするなという意味でしょう。

任務勢いで引き受けちゃったけど、やっぱりこの任務危険だなぁ…行ったフリして適当に城の見取り図書いてごまかしちゃおっと…

的なことをすると忠義も果たしていないし、そういうのは恥ずかしいことだからやめよう、ってことなんだと思います。

あくまで心構えですから、それくらいの気概を持って任務にあたりましょうね、という大事なことを教えてくれていますね。

やっぱり大事な臨機応変さ

そして「何事にも手際よく対応できるように準備しておくべきである」とも書いてあります。

やはり忍者は任務に入る際、事前に様々な事態を想定してあらゆる準備をしておくことが大事だったのでしょう。

忍者が任務に赴く際の心構えをまとめると、以下のようになりますね。

心持ちとしては「怪我したって死んだっていいから主君のために仕事をやり遂げる!」と思いながら、実際はそうならないようにあらゆることを想定して準備万端にしておく。

ハートは熱く、頭はクールに。

これぞ忍者のプロフェッショナルな心得そのものではないかと思うのは拙者だけでしょうか。

この心得はぜひとも見習いたいものですね!

なお、記述に対する解釈は筆者の読解力不足により誤っている可能性もありますので、そこのところは多めに見てください。すみません…。

関連記事

  1. 「忍びの国」で描かれる虎狼の族・伊賀忍者達は本当に人でなしだったのか?

  2. 密かに甲賀者も参戦!?甲賀を忘れてはいけない「伊賀越え」

  3. 武士のための忍者の使い方を解説!「しのびを遣はす分別の事」|軍法侍用集vol.2

  4. 忍術「魔界転生」を編み出した『森宗意軒』神社の場所を突き止めた

  5. 真田家を支えた「真田忍軍」の全貌を徹底解説!

  6. 忍者の神様「摩利支天」と「九字護身法」で何でも勝てる気がしてきた

  7. 忍者が食べていた「忍者食」の真実!

  8. 徳川家康からの初の大仕事受注!甲賀忍者の「鵜殿退治」とは?

  9. Ninjack編集部で忍術書「当流奪口忍之巻」を読んでみた(弐)

  10. 忍者にはどんな人が向いている?「しのびに遣はすべき人の事」|軍法侍用集vol.3

  11. 真田忍軍「割田下総守重勝」~真田信幸も涙した古今無双の忍者~

  12. あなたも甲賀忍者の末裔?「ニンジャファインダーズ」調査対象の53名字を公開!

SPONSER

EDITER NINJA

SPONSER