最後の忍者KAWAKAMIの書籍が出版!
Ninjackでも幾度となく紹介させていただいている甲賀伴党21代目宗家・川上仁一氏。 6歳の頃に福井の町で先代と出会い、気づいたら甲賀流忍術の一流「伴家忍之伝」を正当に継承していた御仁です。 セミナーやイベントではその経緯や伴家忍之伝に伝わる内容を断片的にはお伺いしましたが、いつかは体系的に網羅的にお話聞いてみたいな、と思っていました。
▼山田雄司×川上仁一「忍者の歴史と修行」-企画展「The NINJA」忍術学講座-
ですが、なんかその必要はなくなってしまったかもしれません。 なぜなら、そんな体系的で網羅的に川上仁一氏の生き様や忍術の内容をつまびらかに記した本が出版されたからです! 大変貴重なこのKAWAKAMI本 。 忍者の皆さんにとってはマストリードなイチモツですので、読みどころを紹介していきたいと思います。
対談でライトに「忍者 現代に活きる口伝」
川上先生と作家の多田容子先生の対談をまとめた「忍者 現代に活きる口伝〜忍びのように生きたくなる〜」。
対談形式なので、川上先生に聞いてみたいことを多田先生が先回りして聞いてくださるので、少し深掘りされた最後の忍者の考えを垣間見ることができます。
特に印象が残ったのは対談の中のテーマ「本当の忍術ってどういうものだった?」の節。 多田先生が忍術の中で忍者独特の要素を聞き出そうと、手裏剣とか開器とかいろいろ聞いて行くのですが、川上先生が言うには、忍術はもともと他にあった様々な武術や窃盗術などの寄せ集めでできているのがほとんどだとのこと。
ただし、それを前提にして他の要素を取り除いて行ったときに最後に残る忍者のオリジナリティな要素が1つだけある。 結局その最後に残るものが忍者の本質なのですが、川上先生の持論がズバリ書かれていて、「うんうん、これこそが忍者だよな〜」なんて自分の持論と同じだったので嬉しくなってしまいました。 詳しくは買って読んでみてくださいね!
甲賀流忍術の理解を深めるには二冊読もう!
ほぼ同時に発売された「忍者の掟」と本書。 どちらから読んでもいいですが、自分的のオススメは以下のような読み方ですね。
まずは「忍者の掟」を読んで体型的に理解する
その後「忍者〜口伝」の方を読み重要ポイントを押さえる
今後「忍者の掟」を何遍も読み返す
対談の方はライトで読みやすですが、その性質上体系的にはなりにくいので、忍者スピリッツをさらに深堀りして高めていくには「忍者の掟」の方が良いでしょう。一回読んだだけじゃ全部消化しきれないほど難しいけど深い部分もありますので。
ただ、「忍者〜口伝」の方も、現代において忍者がどう生きて行ったらいいかを軸にして、端々に忍者の教えの重要ポイントが散りばめられていますので、付箋を貼ってその要点だけは必ず押さえておくとバッチグーです。
というわけで、将来的にやろうと思っていたNin-terviewの川上先生の回は、何を聞いて良いのかわからなくなってきました。でも1つだけ、Ninjackみたいなゲリラ媒体じゃないと聞けないことを思いついてしまったので、そこについては…いつか川上先生のNin-terviewが実現するまでのお楽しみで!
タイトル | 【忍者 現代(いま)に活きる口伝】~“忍び"のように生きたくなる本~ |
作者 | 川上仁一,多田容子 |
出版社 | BABジャパン |
発売日 | 2016/11/30 |