忍者ポータルサイト

忍者ポータルサイト

--/-- --:--

レポート
2018.11.03

謎に包まれた「伴家忍之傳研修所」合宿2018に参加してきた

川上仁一
甲賀
修行
Activity image
Activity thumbnail

念願の伴家忍之傳研究所合宿への潜入に成功!


忍者に憧れを抱き始めたあの頃、どうしても気になっていた団体がありました。

その名も「甲賀・伊賀流伴家忍之傳研修所」という謎の団体です。

自分が高校生くらいのときに何度も ウェブサイトを 訪れてチェックしては、遠いので 門を叩くことをいつも諦めていた道場…

それから十数年が経った今、ご縁があってこの伴家忍之傳研修所の合宿に取材として参加させていただけることになりました!

仕事の関係で初日しか参加できませんでしたが、謎のベールに包まれた伴家合宿の様子をお届けいたします!


参加メンバーの外国人の多さに驚く


やってきたのは滋賀県の琵琶湖のほとりにある「海津天神社」という広い野原内に佇む神社。

logo 01

少し奥に進んでいくと、これから初日の合宿稽古が始まるところでした。

logo 02

こちらに写っている清本泰志先生は、甲賀流・伊賀流忍術を継承する甲賀伴党二十一代宗師家・川上仁一先生の門弟さんで、今回の合宿で教えてくださる先生です。

歴史群像の忍者特集やテレビ、イベントでの演武などで様々な術を拝見させていただきましたが、こうして近くで稽古を見ることができるとは…!

普段は稀にしか道場を開くことがない清本先生ですが、外国人を主な対象に7泊8日の合宿を行っています。

一部日本人の方も参加してはいるものの、外国の方の多いこと多いこと!

集まった方たちは、スペイン・チリ・アルゼンチン・アメリカなど様々な国から、毎年この合宿のために来日しているようです。

logo 03

指導は基本的に日本語で行うので、国際忍者研究センターの研究員であるクバーソフ・フョードルさんが通訳をしてくれます。

いよいよ稽古が始まります!


早速始まる稽古!気合だけで殺られそう…


logo 04

忍者として争いを避けるためにビビらせたり、人と対峙しなければならない時などは、気合を飛ばせるようにならなければなりません。

logo 05

清本先生よりお手本とご指導をいただいて、みなさんも一緒にやってみます。

logo 07

めちゃめちゃ真剣で、自分がこれやられたらチビってしまいそうな剣幕でした。

logo 06

NINJA DOJO and STOREの市川伊蔵さんも参加されていましたが、やはりカッチョ良いです!

この気合を飛ばす時は、思いっきり声を出す場合と無声で行う場合の2パターンがあるのですが、急に後ろから「エエエエエイイイィィィ!!」と大声を出されてビックリして振り返ると…

logo 09

あのリアル山伏の岡本頼幸さんがこっちに向かって気合とガンを飛ばしているではありませんか!

神出鬼没の忍者達はどこから何をしてくるかわからないので注意が必要ですね…!


忍者は目力や強い身体が必要!ユニーク稽古法


logo 10

「こんなの覚えられない…!」というスピードで、次々といろんな稽古法を教えてくださる清本先生。

みなさんなんだか不思議な動きをしていますが、一体何をしているのでしょうか?

logo 11

これは視力の稽古で、忍者のメイン任務は斥候(敵の陣地や軍勢をひっそりと観察して調べること)ですので、やはり目が良くなくてはいけません。

このように腕を出して、手前に視点を合わせたり、遠くに合わせたりというのを素早く繰り返します。

logo 12

これをスピーディーに繰り返すことによって視力や動体視力が鍛えられるのだそうです。

普通の武術と違って、このような稽古法が入ってくるのが忍者ならではなので大変興味深いですね。

logo 15

そしてこれは喉を鍛える稽古法。

喉は急所になるので、こうやっていざ敵から急所を突かれたときにビックリしないように慣れさせておくのが目的なのです。

logo 16

なんだか志村けんみたいな人がいますが、これは決してバカ殿になってしまったというわけではありません。

この記事を読んでいる方は、試しに今思いっきり笑った表情をしてみてください。

首の筋肉がガッチリと固まって、そこに打撃を加えても鋼のように固くなっていませんか?

このように笑顔の表情をすることで、急所を守ることができると教えてくださる清本先生。

もし敵に遭遇したりしたら、思いっきり笑って首を守るというのを覚えておきましょう!


忍びの歩法を伝授!たくさんある歩き方


logo 17

続いて教えてくださったのが、忍びの歩き方。

logo 18

身体を開いて横に歩いたり走ったり・・・

logo 19

抜刀しながら走る方法など教えていただきました。

logo 20

ちょw こっち来ないでくださいw

logo 21

刀を持ちながら低くて暗闇の中で歩く方法などもみんなで訓練しました。

logo 22

なるべく腰を浮かさず、地面を這うように歩くのがポイントです。

logo 24

このとても可愛いアメリカの方は、身体が柔らかくて大変スムーズに歩かれていましたね!

logo 23

ちょw またこっちきたw 忍者のみなさんは普段忍んでいるからか、カメラが大好物みたいですね!


個人のレベルに合わせた指導で自己をひたすら磨く


logo 25

続いては刀を使っての稽古に移ります。

logo 27

みなさんなかなかサマになっていますね!

logo 26

今回来られている方達は、普段それぞれの国で武術の道場を開いている方達なので、基本的なことは身についているのです。

logo 29

刀を持つ人を相手にどういなすかなど、様々な手を習います。

logo 28

何度も稽古に参加している方は個別に別の手を習うので、各人のレベルに合わせた指導をされます。

logo 38

こちらの何年も前からスペインよりいらしているホセさんは、伴家忍之傳研修所のスペイン支部長のお方。

logo 39

最初からみなさんとは別メニューで、ひたすら高度な技をたくさん叩き込まれていました。

logo 35

スペイン支部がいつのまにかできていたなんて、ビックリでしたね!


そして自分も参加する羽目に・・・


logo 30-1

稽古が9時ごろから始まって、1時間ごとに少し休憩があるのですが、その間に習ったことを書き留めておかないとすぐ忘れてしまいます。

logo 30-2

みなさん一生懸命書き記してますね!

logo 30-3

こちらのアルゼンチンの方たちは「疲れたよ・・・」と休息に専念していました。

確かに結構ハードな動きをしますし、何度も転んでは立ち上がってとの繰り返し。

自分は写真撮影に専念をしていたのですが、この休憩が終わった後に事件が起きます。

logo 31

「ヘイ、そこの忍者!」

たかまる「え?僕ですか?

「オマエは実際に稽古はしないのかい?

写真撮ってるだけじゃ忍者になれないぜ!」

たかまる「いや、僕は忍者ジャーナリストなので取材の仕事があるんだよ。」

logo 31-full

「ごちゃごちゃ言ってないでこっちこいよ!

カメラ置いて一緒に修行するぜ!

さあ、早く!」

となんだか無理やりですが、一緒に修行することになってしまいました…!

その様子は写真では撮れなかったのですが、このとき行ったのは「思いっきり叩き合う」という稽古。

痛みに身体を慣れさせる稽古なのですが、よりによってこの人、すごく力が強くてめちゃめちゃ痛い…!

武術は痛いのであまり好きではなかったのですが、こうやって一生懸命稽古していると言葉が通じなくても相手となんか通じ合ってる気がしてきて、段々と楽しくなってきます。

この人はその後、ことあるごとに自分を指名してきてコテンパンにやられましたが、「そこはそうじゃない。こうやるといいよ」といろいろアドバイスをくれてかなり優しかったです。


初日終了!武術は「やらないとわからない」


logo 32

段々と日も暮れてきました。

logo 34

通訳中のフョードルさんの背中にはトンボが止まっちゃうくらいの夕暮れがいい感じです。

logo 40

最後は並んで礼をして、昼間の稽古はこれにて終了!

取材は1日目の昼間だけだったので、自分はこの後失礼させていただきましたが、1日目だけでも非常に濃い内容でした。

やはり思ったのは、武術というのは見るだけでなく稽古を実際にやらないと何もわからないということ。

大半は写真撮影でしたが、無理やり呼ばれて実際にやってみた技の方がやっぱり身体で覚えているものなのです。

でもそれは型を知っただけで、本当に重要なのは、その後も自分で稽古を重ねて無意識にでもその技を繰り出せるようになるまで身体に染み込ませることだと清本先生もおっしゃっていました。

頭で考えているうちは、とっさになにか起こったときに対応することができません。

やはり日々稽古していくことが、忍者にとって大変重要なことなのでしょう。

今回は1日しか参加できませんでしたが、来年はなんとかして1週間すべて参加し、稽古も重ねていきたいと強く思うようになりました。


実は一般参加可能!来年は合宿に参加しよう!


logo 41

伴家忍之傳研修所の合宿ですが、限られた人しか参加できないと思いきや、実は一般参加が可能です。

今回取材できなかった日のお写真を清本先生にいただきましたが、火術や塀を越える術、そして水練や鎖鎌の稽古なんかもあり、忍者ならではの術がオンパレードでだったようです。

しかも、なんとあの川上仁一先生もいらっしゃって稽古をつけてくださったとのこと!

add kawakami

こんな貴重な機会、本当にそうそうあるものではありません。

ちなみに日常的に会合や稽古会などを行う甲賀伴黨の直門が主催する「甲賀伴黨一門會」という会もあります。

こちらも20年振りに新規会員の募集を行っていて、一般会員も広く募集を開始したとのことです!

参加してみたい方がいらっしゃったら、お繋ぎしますのでNinjackのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

対象:本会の目的にご賛同いただける方

※本会の活動には伝統的武術の保存・継承が含まれているため、既に伝統的武術流派、団体等または、それらに準ずる組織に所属する方はその代表者または師範の推薦状、または同意書が必要です。

募集:随時

年会費:5,000円

連絡先:Ninjack問合せフォームより


関連リンク


伴家忍之傳研修所

執筆忍
”すべての忍者をJackする”生粋の忍者オタク。忍者に関するあらゆることを実現していきます!
XXX

おすすめのマガジン