「ぼ」:棒手裏剣 ぼーっとしてたら 刺さるでぇ|Nin-Karu vol.6
〜前回までのあらすじ〜
織田が築城中の丸山城潜入任務を言い渡された雀丸くんとヤスケ先輩。 水蜘蛛を使い、城の周りを囲む田んぼを渡ってなんとか構築中の丸山城へと潜入した2人。 しかしそこには当然見張りが。無事見つからずに任務成功できるのか?ケーススタディ:見張りをやっつけろ
水蜘蛛を使い、丸山城に接近すると、そこは小高い丘の上にそびえる丸山城がありました。 見張りの目を盗み、ひらりと場内に侵入する雀丸くんとヤスケ先輩。 もう少し奥に入りたいところですが、どうしても通りたい道に一人見張りがいます。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”yasuke_L1.gif” name=”ヤスケ先輩”]まぁ、あれなら大丈夫だな。よく見てみな。
[speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”samurai_R1.gif” name=”見張り”]ねみーーーー!!!くそ眠いぜ!なんでこんな辺鄙な伊賀なんか攻めるんだよー。ったく信雄さまもめんどくせーことやるよな〜。しかも信長様に無断でやってるらしいじゃねえか。あとで怒られたりしたらとばっちり食らうの俺らなんだからよー。ホント勘弁して欲しいよなー。 あ、そっかでも忍者の里っつったらくノ一がいるんだよなー。くノ一を手込めにしてやるのとかも一興だよなー。うへへw そう考えるとさっさと攻め寄せてえなー。あーでもやっぱ見張りとかめんどいなー。ってかねむいぜ・・・早く城完成してくんねえかなー
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”jakumaru_L1.gif” name=”雀丸くん”] あいつめちゃめちゃボーっとしてますね。たまにニヤけるのが気持ち悪いですね
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”yasuke_L1.gif” name=”ヤスケ先輩”]なんか眠そうだし、本当に眠ってもらうこととするか。雀丸、手裏剣だ。首のあたりを狙って投げろ。
雀丸くんはヤスケ先輩から手裏剣を渡されました。 しかしその手裏剣は雀丸くんが想定していた十字型の手裏剣ではありませんでした。 [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”jakumaru_L1.gif” name=”雀丸くん”] 先輩・・・なんで棒手裏剣しか持って来てないんですか!僕、十字手裏剣の方が投げやすくて得意なのに・・・
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yasuke_R1.gif” name=”ヤスケ先輩”]そっか、お前実践で手裏剣使うの初めてだったな。こういうときは棒手裏剣なんだぜ。
こういうときはなんで棒手裏剣の方がいいのでしょうか。
携行性・殺傷性・無音性に優れた棒手裏剣
手裏剣といえば、星形の十字手裏剣が有名ですよね。 手のひらの上において、水平チョップみたいな感じで何枚もシュシュシュッと投げる忍者の図。 みなさんそんなイメージじゃないでしょうか。 しかし、手裏剣の形状は十字手裏剣よりも “棒手裏剣” の方が好まれて使われていたのです。 十字手裏剣と棒手裏剣のメリット・デメリットを比較してみましょう。
棒手裏剣 ボーっとしてたら 刺さるでぇ