「ふ」:古い玉露で60日|Nin-Karu vol.9
〜前回までのあらすじ〜
織田信雄軍による伊賀への侵攻「第一次天正伊賀の乱」が勃発しました。 織田の忍び「饗談」からの奇襲に備え、どんでん返しのチューニングを行う雀丸くんとヤスケ先輩。 果たして2忍は饗談からの怒濤な奇襲を絶え抜くことはできるのでしょうか。ケーススタディ:宵越しのお茶は飲むな
饗談からの奇襲を受け、迎え撃つ準備をする雀丸くんとヤスケ先輩。 どんでん返しのチューニングも終わり、しばらくはここまでは敵も来なそうな気配です。 [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yasuke_R1.gif” name=”ヤスケ先輩”]ふぅ・・ちょっと疲れたな。一服でもするか。[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”jakumaru_L1.gif” name=”雀丸くん”] この後夜になると奇襲も激しくなって眠れなくなりそうですもんね。。めっちゃ濃いお茶立てますね!前に濃いお茶飲んだら夜眠れなくなっちゃって・・・多分そういう効果あるんだと思うんですよね一
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yasuke_R1.gif” name=”ヤスケ先輩”]お、ありがたい。けど俺、家からあの高級な「玉露」のお茶を持って来たんだ。こっちの方が効果あるぜ。
そういってヤスケ先輩は懐から竹筒を取り出しました。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yasuke_R1.gif” name=”ヤスケ先輩”]そーだな。すごく濃くしてあるから、これを茶碗に少し入れて、あつ〜いお湯を半分くらいの割合で入れてくれるか。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”jakumaru_L1.gif” name=”雀丸くん”] はーい
雀丸くんはお湯を沸かし、濃〜いお茶にお湯を入れました。 [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”jakumaru_L1.gif” name=”雀丸くん”] ヤスケ先輩、できましたよ〜!美味しそう・・・さっ、飲みましょ!
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yasuke_R1.gif” name=”ヤスケ先輩”]待て!外から何者かが近づいてくる気配がする。どんでん返しの裏に隠れるぞ。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”jakumaru_L1.gif” name=”雀丸くん”] え〜・・お茶飲みたかったのに。。敵がどっかいったら飲むか・・・
雀丸くんとヤスケ先輩は、どんでん返しの裏に隠れました。 [speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”enemy_R1.gif” name=”饗談”]ん・・・ココには誰もおらへんか・・。めっちゃ走って来たから疲れとるし、ここでひと休憩でもするかの。 おっ!!!! ちょうどいいところに淹れたてのお茶あるやん!しかもこの色・・「玉露」やんっ!一服しようとしたら拙者に気づいて慌てて逃げたんやろな〜。へっへっへ・・喉乾いてるしいっただきまーす!
ゴクリ
[speech_bubble type=”std” subtype=”L2″ icon=”jakumaru_L1.gif” name=”雀丸くん”] あー!あんにゃろー!僕の玉露ちゃんを・・絶対に許さん!
[speech_bubble type=”std” subtype=”L2″ icon=”yasuke_L1.gif” name=”ヤスケ先輩”]雀丸、まぁ見てろって
しばらくすると、饗談はおもむろに悶えはじめました。
[speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”enemy_R1.gif” name=”饗談”]む!腹の調子が・・・いやそれどこじゃないわ、やばいめっちゃ腹痛くなってきたわ。。。汗とか鳥肌が半端じゃあらへんわ・・・これアカンやつや・・アカン・・・アカーーーーーン!!そう言って饗談は走って外に走り去ってしまいました。 いったいお茶には何が入っていたのでしょうか?
戦国時代 武将に愛された「茶」

お茶を毒に変える術「宿茶の毒」
このみんなに大人気なお茶、忍者は目的達成のためにお茶を毒に変えるという術を持っています。 これが「宿茶(しゅくちゃ)の毒」といわれる術です。 落第忍者乱太郎の土井先生の言葉を引用してみましょう。当時の高級なお茶と言えば玉露のお茶などで一般人はそうやすやすとは飲めないものでした。 このお茶の中にはとてもたくさんの種類の成分が入っていますが、普通に飲む分には体に悪い成分はありません。 しかし、数日間置くとお茶の成分の中の「タンパク質」と「テアニン」に含まれる「アミノ酸」が腐ります。 この腐ったタンパク質やテアニンが、食中毒を起こす原因となっており、これを取り続けると体調が悪くなるということですね。 お茶に含まれる「カテキン」はとても強い殺菌作用があるのですが、時間が経つと正義の味方のカテキンも抜けてしまい、腐ったタンパク質などの毒を押さえることができなくなってしまうのです。上等のお茶で濃い液を作り竹筒に入れ、密封して縁の下に40日ほど入れておく こうしてできた液を二、三滴ずつお茶や味噌汁にたらし毎日飲ませると 元気な者でも病気になり70日後には死ぬという お茶に含まれている成分が時間が経つと有害になるのだ これを「宿茶の毒」という
by 土井半助(落第忍者乱太郎 第10巻 P210より)

古い玉露で60日