尾張の国に位置する天下の名城・名古屋城。
2017年4月29・30日に、名古屋城二之丸広場において「忍者の隠れ里」が出没するという情報を手にいれました。
忍者の里は伊賀や甲賀だけではなかったようです…。
早速行ってみたら、本当に忍者がうじゃうじゃいて新忍者まで発見しましたので、レポートいたします!
二之丸広場に忍者がうじゃうじゃ…!
いつもは名古屋城おもてなし武将隊が陣取っている二ノ丸広場。
この日だけはどうやら忍者に恐れをなしたのか、別の場所でおもてなしをされているようです。
看板の前で内容を読んでいたら…
なんと「徳川家康と服部半蔵忍者隊」が通りかかりました!
徳川家康と服部半蔵忍者隊に、なんと下忍までいたとは!
びっくりしながら会場へと向かい、イベントの受付をしようとしたところ…
可愛すぎて絶句してしまいました。
こんなにも可愛いくノ一がいてイイんでしょうか。
・・・イイんです!
忍者の三禁についてはこちら
可愛すぎるくノ一さんを横目に、周りを見渡してみると…
いろんなブースにいろんな忍者がいて、忍者体験や手裏剣工作ができるようでした!
そして向こうをみると人影が。
どうやら様々な忍者団体のパフォーマンスが見られるらしいです!
徳川隠密隊に新キャラが!
しょっぱなアクロバティックでスリリングな動きを見せてくれる徳川隠密隊!
疾さと高さと力強さを兼ね備えた演武は、実に見事です。
お客さんにも印の結び方を、優しく丁寧に教えます。
お嬢ちゃんも正しい刀印のやり方を覚えたね!
服部半蔵保永さまの「空中足蹴り風船同時3ツ割り」が炸裂!
そしてこちらは服部半蔵正成殿の「空中回転風船割り」。
こんな感じで爽快に割ってくれます!
そしてそして…今までに見たことのない風船の並びと、見たことのない忍者が出てきました。
こちらのお方は、29日にデビューしたという百地丹波さん!
あの伊賀上忍3家に入っている百地家が、徳川隠密隊に転生されたようです!
愛用の斬馬刀をひっさげ、「振り向きざま回転斬り」で風船をなぎ払います。
顔立ちもよく筋肉も隆々で、確実にカッコいい百地さんに会場からは「はぁぁ…かっこいい….」という黄色い吐息が漏れていました。
道順さん、実にいい表情ですね!
最近メキメキと人気をつけてきている徳川隠密隊の演武、どんどん磨きがかかっています。
そしてもちろん綺麗なお姉さん風くノ一の魔矢さんも、ナイスなMCで進行を盛り上げます。
さらにはめったに出てこないレアキャラ・伴与七郎さんも参加されていました!
伴与七郎は、史実では甲賀忍者として徳川家康に仕えた忍者で、「鵜殿退治」という戦で活躍した忍びです。
史実の伴与七郎とは?…を解説しています!
そして徳川隠密隊オリジナルバッジも絶賛販売中!
緑が残り少ないみたいなので名古屋城でお早めにお買い求めください!
刹那忍者隊のダンスが美しすぎた!
次に登場したのは刹那忍者隊のみなさま。
徳川家康と服部半蔵忍者隊における1代目の服部半蔵を務めた二階堂刹那さんが率いる忍者隊です。
Ninjackが知っているだけで6つくらい忍者団体があるので、愛知に行けば忍者には事欠かないでしょう。
音響を担当する忍者・獅紋さんが、どでーんと構えています。
ミュージックがスタートしたと思ったら、刹那さんの忍者ダンスが始まります!
質実剛健の幻之介さん!
一騎当千の尊(タケル)さん!
息のぴったりあったダンスに見とれてしまいました!
もし刹那忍者隊を見かけることがあれば、この神出鬼没の獅紋さんの動きに注目してみてくださいね!
そしてグッズ紹介もしてくれるのですが…
こんなに美女くノ一をこれまで隠していたとは…
忍者の隠れ里…今後も開催しまくって欲しいですね!
刹那忍者隊のてぬぐいやカード、そして缶バッジも絶賛取り扱い中!
忍者とダンスを通じて世界に愛を伝える二階堂刹那さん。
直江兼続が愛の武将なら、刹那さんは愛の忍者ですね!
まだ先ですが来年の2/10には単独公演があるようですので、今のうちに予定を開けておきましょう!
さすらいのネコ忍だいごろう
忍者に拾われたこのネコ、修行がつらくなったのか、家出をしているようです。
馬忍者のサユリさんがだいごろうを追いかけてきました。
とりゃー!
ちょっとタンマのだいごろう。
得意のヌンチャクを振り回して、満足して戻って行きました。
だいごろうのステージっていつもちょっとグダグダなんですけど、そこがまたほっこりするのでいいんですよね!
それでもやっぱりだいごろうは、子供達に大人気でした!
犬山甲冑制作同好会の甲冑着方講座
愛知県にある犬山城の麓で活動する「犬山甲冑制作同好会」も参加していました。
今日は徳川隠密隊の百地丹波殿をモデルにして、甲冑の着用の仕方講座を開催してくれるようです!
まずは脛当から着用します。
次に膝を守る佩楯をつけます。
エプロンと同じようにつけて大丈夫らしいです!
ズレないように背中から通して胸の前で固定するんですね!
次につけるは籠手。
こちらもズレないように背中でしっかりと結ぶのですが…
前ならえをして手を伸ばした状態で結ぶようにしないと、動きづらくなってしまうので注意です。
そして甲冑をつけます。
甲冑は肩で着るのではなく、「腰で着る」ものなんだとか!
そのために腰でしっかりと布を巻きつけます。
そして喉輪をつけて…
甲冑を被れば完成です!
百地殿はこれから忍者じゃなくて武将としてやっていくそうです。
徳川隠密隊の任務は2日間でしたがお疲れ様でした!(冗談のようですのでご安心を!)
甲冑の着方、普段なかなか学べませんし勉強になりますね。
興味がある方は、ぜひ犬山甲冑制作同好会へ!
手裏剣蔵先生の元気が止まらない!
伊賀流手裏剣打選手権大会でも最高のパフォーマンスをしてくれた無門さん、またの名を手裏剣蔵先生がご登壇!
サイエンスの力を使って、なぜか戻ってくるブーメラン手裏剣を披露!
さすがサイエンス忍者です。
そして忍者の描写としてよく使われる背中に忍者刀を背負って本当に抜けるのか問題に、手裏剣蔵先生がメスを入れます。
普通にやろうとすると…
ぬ…ぬけない…(モデル:徳川隠密隊 伊賀崎道順)
が、手裏剣蔵先生なら…
何か仕掛けがありそうだけど抜ける!
道順さんが見事にバッサリとやられました。
伊賀之忍砦
忍者の隠れ里で手裏剣や吹き矢などの体験ブースを担当していた伊賀流忍者サークル「伊賀之忍砦」が集結です。
黒影さんがサークル紹介しています。
圧巻の忍者ダンスフィナーレが!
そして最後は刹那忍者隊のダンスパフォーマンスでフィナーレを迎えます!
今回は後ろで獅紋さんとあの可愛い子ちゃんも見守っています。
刹那さんが合図を出すと…
幻之介さんが跳ねる!
尊さんが舞う!
そこにバク宙で入ってきたのは、徳川隠密隊の正重殿だー!
ノリノリで忍者ダンスを踊っています。
奇跡はこれだけでは終わりませんでした。
思ったよりも軽快なステップに度肝を抜かされたのは言うまでもありません。
そして、それだけではなく…
なんとも華麗に、そして煌びやかにステージに乱入して踊っていらっしゃいました!
刹那さん、ご検討のほどぜひお願いいたします!m(_ _)m
そして最後は沢田研二の「TOKIO」でフィニッシュ!
刹那忍者隊は熟年の女性の方たちに人気が出るような気がしてきました!
いろんなものが隠れてた「忍者の隠れ里」
「忍者の隠れ里」の模様をお届けいたしましたが、まだまだ知らない忍者がたくさん潜んでいましたね。
さすが隠れ里です。
そして今話題の「忍者でjump!」の発起忍・杉田監督も、忍者の隠れ里に忍んでみんなのジャンプ動画をとっていました。
しかし自分的には
と思った者がいたのでJackしてしまいました!
この方は、犬山甲冑制作同好会の一員で写真撮影担当の「真写守 影宏(まことうつしのかみかげひろ)」さん。
とにかく影に徹して、犬山甲冑制作同好会の活動記録を撮るためだけに来ているのだそうです。
音もなく、匂いもなく、智名もなく、勇名もない写真撮影だけに徹する影の男。
忍者の隠れ里にはこんな影の忍びから、陽忍、そして美女くノ一まで、たくさんの忍者が隠れていましたとさ。