中部国際空港に忍者が大集合!忍者フェスティバル2017に潜入したので報告いたす(2/2)
[wp-svg-icons icon=”point-down” wrap=”i”]第1段はこちら
http://ninjack.jp/ninfes2017_01/忍者を正しく楽しくお勉強できる「忍者学校」




忍者の活躍と歴史



忍者の大切な教え「正心」


忍者の武器と術



苦無は穴を掘ったり、壁や鍵を壊したり、水につければ虫眼鏡になったりと、何にでも使えて苦労することが無いことから「苦無」と名付けられました。
そしてお馴染みの手裏剣はバンバンなげるイメージがありますが、実際は1枚か2枚しか持つことはありませんでした。
遠くからターゲットに当てるのではなくて、追い込まれた時に打って敵を驚かし、時間を稼ぐために使ったのですね。
それにしてもなんだか背景のせいで、水蓮さんが魔法少女のように見えちゃいますね!
武将の刀とは違う、直刀で鍔が四角い「忍者刀」。
先が尖っているのは地面にさして立てるためであったり、鍔が四角いのは踏み場の面積を大きくしたり、倒しても転がらないようにするためなど、忍者トリビアをたくさん教えてくれます。


忍者フェスティバルに集まる忍者をJackする
イベントの流れをお伝えさせていただきましたが、忍者フェスティバルに集結した忍者のみなさんのうち、今回初めてお会いした忍者さん達をご紹介したいと思います!徳川隠密隊

服部半蔵保長

服部半蔵正成

服部半蔵正重


伊賀崎道順

柘植の木猿

くノ一 魔矢


清洲城煌奪取+CAT

煌奪取



CAT

茶々様

この茶々様でしたら、次は大坂の陣でも家康に勝てそうな気がしてなりません!2014.10.18 名古屋まつり 清洲城武将隊煌組。 信長様(うつけ時代)と茶々様(演歌うまい!)森蘭丸、柴田勝家様というメンバー。ちょっと謎な構成。演歌うまい! pic.twitter.com/V3NkL6N3Cd
— ばん (@shoko_ban) 2014年10月18日
柴田勝家様

服部半蔵忍者隊


そして現場には愛知県職員の忍者隊担当・安達さんもいらっしゃいました。
いつもの空港でのイベントよりも、人は多めに来ているとのこと。
今後も面白い企画を期待しております!
http://ninjack.jp/ninterview-019/ネコ忍だいごろう



伊賀と甲賀も共催!



次回も期待したい忍者フェスティバル
