伝説の「忍茶会」で茶と忍者のWABI-SABIを学んできた
WABI-SABIで繋がる「茶会」×「忍者」 日本人ならばおそらく誰もが少しは持っているであろう美意識・侘び寂び(WABI-SABI)。 このWABI-SABIを端的に言うならば「完璧な完成形になっていないのが、逆に味があるよね」っていう概念です。 ヒトだってみんなどこかに欠陥があって(これがWABI)、どんなにすごい人でも必ず朽ちて廃れていきます(これがSABI)。 モノだってそんな不完全な人間が作ったモノですから完全ではありませんし(これがWABI)、時が経てば壊れていきます(これがSABI)。 そんなWABI-SABIを現代風に解釈し、新しい「茶」の道を提案する給湯流茶道。 SABIれ逝く「忍者」の精神を現代に伝えるNINJA DOJO and STORE。 そして「忍者」のWABIた一面をこよなく愛するNinjack。 この3者がコラボレーションして2016年1月16日に開催された 「大奥女中たちの雪合戦境界線役茶会 @京都NINJA DOJO and STORE」 に参加してきましたのでレポートします!
給湯流茶道が送る「現代の茶道」
京都のNINJA DOJO and STOREに到着すると・・・



NINJA DOJOが送る「引き継がれる忍道」


Ninjackが送る諸行無常な「Nin-Episode」
そして本番の茶会を始める前に、今回のメインテーマである「忍者の諸行無常な話」をNinjackよりプレゼンしました。

[blogcard url="http://ninjack.jp/ninepi-01/"][/blogcard]
これ以外にも切ないエピソードを3つほどお話して、みなさんに少しでも忍者を身近に感じていただけたかも?
ただ若干忍者のWABIた部分を話しすぎて、忍者のネガティブキャンペーンになりそうでしたので、最後に宿茶の毒の話で「忍者怒らすとコワイんだぞ」脅しておきました!
[blogcard url="http://ninjack.jp/ninkaru-09/"][/blogcard]
アジェンダで紹介したその他エピソードはまたNin-Episodeで公開しますのでお楽しみに!
そして伝説の忍茶会がはじまる・・・
こうして参加者がNinja and Tea’s WABI-SABIを学んでテンションが上がったら、いよいよ茶会です!
亭主 -TEISHU-
亭主はもちろんこの人・半休さん。
掛け軸 -KAKEJIKU-
給湯流茶道では、すべての茶道具を現代風に見立てます。 茶会に欠かせない風流のあるアイテムといえば掛け軸。 NINJA DOJO and STOREには「忍道」と書かれた立派な掛け軸があるのでこれを使うのかと思ったら、半休さんはさすが斜め上を行ってました。 その掛け軸がこちら。
茶菓子 -CHAGASHI-

茶器 -CHAKI-

点茶 -TENCHA-


おまわりさーん!この人です!
お点前頂戴 -OTEMAE CHODAI-
さぁ、いよいよ亭主のお点前を頂戴します。 ここから忍者茶会オリジナルです。 お客様にはあえて東西に分かれて座っていただきました。 今回はそう、「雪合戦の境界線役となった忍者の諸行無常を偲びながら茶を嗜む会」ですので、必然とこうなりますよね。


・
・
・
編集忍は境界線になりながら思いました。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L2″ icon=”takamaru_L1.gif” name=”Ninjack編集忍”]江戸時代の忍者もこんな気分だったのかな?
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L2″ icon=”takamaru_L1.gif” name=”Ninjack編集忍”]これ、ずっと立ってるのも見られてるのも結構つらいな。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L2″ icon=”takamaru_L1.gif” name=”Ninjack編集忍”]早くあったかい布団で眠りたいな。
と様々な切なさが込み上げてきます。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L2″ icon=”takamaru_L1.gif” name=”Ninjack編集忍”]戦国時代、あんなに活躍したのにこの仕打ち・・・
・
・
・
結構なお点前で。
REAL NINJA JACK!
ということで無事に終わった忍茶会ですが、今回は忍びの者もたくさん集まりました。 そこで、イベントレポでは恒例となってきた REAL NINJA JACK! 今回参加された忍者たちをまたまたジャックしてみたいと思います。 過去にジャックしてしまって紹介した忍者さんは、関連リンクでステータスをご覧ください。NINJA DOJO and STOREのイケメンオーナー忍者「市川 伊蔵」

泣く子も黙る漆黒の忍び「黒影」

[blogcard url="http://ninjack.jp/ninjack-tourism15/"][/blogcard]
彷徨える黒い弾丸「羅希亜丸」

Super Tech Ninja「とみ丸」

[blogcard url="http://ninjack.jp/musashifes2015/"][/blogcard]
狙った獲物は声で殺す「夜麿杜」

忍者研究情報サイト・忍びの館 管理忍「直之進」
故あって写真はあげられませぬが、あの長年続く忍者研究サイトを運営する直之進さんがいらしていました。 Ninjackプレゼンでは間違いが突っ込まれないかとヒヤヒヤしてましたが、最後に一言いただいて 忍者の秘伝書を持った子孫がこの京都に住んでいる と、研究者らしい忍者ロマンを掻き立ててくれるコメントをいただきました! 以前の記事でこの方の著書も紹介しております。[blogcard url="http://ninjack.jp/100ninkumi-15/"][/blogcard]
ゆるふわ忍者イラストレーター ことりさん

[blogcard url="http://www.loftwork.com/portfolios/bonbori-kotori/profile"][/blogcard]
(番外編)写真師「久保田 狐庵」
忍者ではありませんが、今回の忍茶会の写真を撮影してくださったプロの写真師・久保田狐庵さん。 普段は仏像の写真を中心に撮影されていて、本当に素敵な写真ばかりです。 茶会の後の飲み会で忍者の世界に引きずり込みましたので、次からは忍者写真師と名乗って頂けることでしょう![blogcard url="https://www.facebook.com/koan.kubota"][/blogcard]