概要
時は戦国。魔王・織田信長は諸国を次々と滅ぼし、勢力を拡大していた。次に狙う伊勢・北畠家には次男の信雄を送り、日置大膳、長野左京亮らの重臣ともども、支配下におくことに成功した。特に日置大膳はその武勇が織田家に轟くほどの猛者で、織田の軍勢はさらに盤石なものとなった。今や織田家の天下統一は目前であった。しかし、その織田信長でさえ攻め入らなかった国がひとつだけあった。それは伊勢の隣国・伊賀。伊賀に棲むのは人を人とも思わぬ人でなしの忍者衆で、“虎狼の族”と呼ばれて恐れられていた。そんな忍者のひとり、無門は、“どんな堅牢な門でも彼の前では意味をなさない”と形容されるほどの凄腕の持ち主だが、普段は無類の怠け者で、女房のお国の尻に敷かれる毎日を送っていた
映画「忍びの国」は、戦国時代末期を舞台に、織田軍と伊賀忍者たちの生き様が交錯する壮大な時代劇です。監督・中村義洋が手掛けた本作は、和田竜原作の小説を基に、厳しい時代背景の中で生きる忍者たちの矛盾や葛藤を描き出しています。
主演の大野智(演:無門)は、伊賀一の最強の忍者と称される一方で、どこか自由奔放で、金銭を稼ぐことに重きを置くという一面を持っています。彼は、己の生き方や周囲との関係性に揺れ動きながら、己の道を模索していきます。彼の妻・お国役の石原さとみとの掛け合いや、鈴木亮平が演じる下山平兵衛との対比が、物語に深みと温かさを与えているのも魅力の一つです。
本作は、派手なアクションシーンや緻密な剣戟、迫力ある戦闘シーンが随所に散りばめられ、見る者を圧倒します。しかしながら、単なるアクション映画に留まらず、忍びという特殊な存在に秘められた人間らしさや、己の信念と生き様に対する問いかけが丁寧に描かれている点も見逃せません。忍者たちが生き抜くために取る非情な戦略や、時にユーモラスなやりとり、そして心に残る静かなシーンは、観客に深い余韻を与えます。
また、主演陣の緻密な演技や、撮影・美術面での緻密なこだわりは、時代劇ファンのみならず、幅広い層に楽しんでいただける要素となっています。大野智の内面に潜む複雑さや、石原さとみのしなやかな存在感、鈴木亮平の確かな迫力が見事に融合し、ただの歴史アクションにとどまらない、心に響くドラマを生み出しています。
総じて「忍びの国」は、戦国時代という激動の時代背景の中で、武士や忍びが持つ人間性と生きる意味を静かに問いかける、深みのある作品です。アクションとドラマが絶妙なバランスで融合し、何度観ても新たな発見があるこの映画は、歴史好きはもちろん、感動と興奮を求める全ての映画ファンに強くおすすめできる一作です。
タイトル | 忍びの国 |
製作 | 忍びの国製作委員会 |
原作 | 和田竜「忍びの国」 |
監督 | 中村義洋 |
脚本 | 和田竜 |
主演 | 大野智 |
購入はこちらから